« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019/08/26

12Vソーラーパネルに電圧電流計を

12V用電圧電流計をゲットしました。¥301 だったので、2週間以上かかった。(^^;

Ph_663 Ph_664

Ph_665

 

これは何かケースに入れないと使いづらいですねぇ。

ということで、家探しして見つけたのが、FDのプラケース。

Ph_662

 

これを加工して、こうなりました。

Ph_669_20190825231601 Ph_670_20190825231701

 

入力は、Φ5.1 のプラグです。

逆流防止のため、手元にあったスナップスイッチも付けました。

 

バルク品のため、回路図も説明書もない上に、WEBの説明も違っていて結線は大変でした。

レビューの人たちの説明が大変参考になりました。

 

動作チェックは、間違えても壊れないように、モバイルバッテリー電源でやりました。

案の定何度か短絡させたみたいですが、保護回路があって助かりました。(^^;

Ph_666 Ph_668

負荷をUSB扇風機に繋いで、まずは電圧チェック、それから、電流チェック

どうやら無事に回っています。

精度が悪いとは思っていましたが、5.07Vが、4.23V って大分違いますね。(^^;

最低動作電圧が、4.5V なので、この範囲は誤差が大きいらしいです。

電源は入力側から取るセルフ式にしました。

 

さて、これで一応完成ですが、ここまで一晩でやっつけました。(^^;

 

翌日昼頃、ソーラーパネルとバッテリーの間に接続してみました。

まずパネルに接続、解放電圧が20Vになっていて、電圧表示はOKです。

次にバッテリーに繋ぐと、電圧は 12.3V に下がり、電流値はゼロ

ん? ゼロなわけないやん。

おかしいと思ったら、どうやら0.1A以下はまともに表示しないようです。

しばらくしたら、電流が上がり始め、0.15Aくらいになってホッとしました。

 

# 電流計なんて飾りですよ。安いやつにはそれがわからんのです。

 

 

電圧が22Vになると頭打ちになるみたいで、電流も0.2A くらいになり

スナップスイッチを入り切りしたりしていたら、いきなり表示が消えました。

 

げげ、壊れた?!

 

レビューの記事を読むと、電源を24Vに繋ぐと、すぐに壊れたというのが2件ありました。

14Vで0.5A でも熱くなったというのもありました。

どうやら高い電源電圧は熱を持って耐えられないみたいです。なんてこった。(;_;)

 

せっかくここまでやったので、もう一度チャレンジしようと思います。

次は、電源線に抵抗をかまして、逆流防止ダイオードも付けます。

 

 

# 結線、大危険の攻防

 「し、少佐ぁ、助けてください。機体が持ちません!!」

 「バルクは大危険には耐えられないのだ、諦めろ。」

 「だが無駄死にではないぞ、戦いは非常さ、次の手は打ってある。」

 

| | コメント (0)

2019/08/17

百均の300円USB扇風機を充電器に改造の回路図

としきさんから要望があったので
百均の300円USB扇風機を充電器に改造の回路図を載せてみます。

 

改造前 USBの電源プラグを刺すと、バッテリーからUSBに切り替わる

Ph_655

 

改造後 バッテリーのマイナス側の線をプラグSWの共通端子に繋ぎ変えた。

Ph_654

 

なお、これはあくまで接続イメージなので、実際と違う可能性もあります。

あしからず。

 

過充電のリスクは100均充電器でも同じなので
USBテスターで電圧や電流を監視できる分こちらが有利です。

過放電は、2回、ファンが完全に止まるまで放電させて、電圧もほぼゼロと言う状態から充電して、かえって持ちがよくなったので、ニッカドのタフさを感じました。

 

電圧ゼロから5Vで充電すると、かなりの電流が流れそうなので、モバイルバッテリーなど、マックス1Aの電源に繋げば安心です。

 

 

おまけの追記

 

満充電(電流がゼロ)になったところでモバイルバッテリーからUSBチェッカーを抜くと

Ph_656 Ph_657

このように、ニッカドバッテリーの電圧、4.2V を表示します。

4.2V / 3 = 1.4V

まあ、こんなものか。

このUSBチェッカーって、こういう使い方もできるのね。

 

| | コメント (1)

2019/08/16

suaoki 18W ソーラーチャージャー

車のバッテリーがへたってきて、充電する必要性を感じたので(大義名分)

アマゾンのジャングルに飛び込んで

suaoki 18W ソーラーチャージャー を買ってしまいました。(^^;

値段はちょい高めですが、ブランド名に釣られてしまった。

あ、あやしい、、、ほ、本物なの?

まあ、今回は勉強代ということで。(^^;

 

Ph_645 Ph_647

一応パネル裏面に型名のシールが貼ってあります。

 

マニュアルも付いていました。

Ph_650Ph_651

なんと、7か国語対応みたいです。

 

日本語のページもこの通りちゃんとあります。

Ph_653

 

ということで、既に運用を始めています。(^^;

 

DC昇圧器ではなかなか充電できなくて、11.8Vくらいまでしか上がらなかった

あの廃バッテリーも12Vまで上がりました。

Ph_648

12Vシガーソケット電圧計が役に立っています。(^^;

 

解放電圧が22Vまで上がるので、電位差で結構すぐに13.7Vまで上がりますが

日が陰るとすぐに下がってしまいます。

繋ぎっぱなしだと、結構逆流するのか、すぐに電圧降下してくるので

日が陰ったらすぐ接続を外さないと駄目ですね。

 

| | コメント (0)

2019/08/14

GAUDI の10000mAhモバイルバッテリー

今日、Mr MAX と言うディスカウントショップに買い物に行ったら良いものを見つけました。

GAUDI の10000mAhモバイルバッテリー  

¥1000(税抜き)で、税込みだと¥1080でした。

や、安い!!

安さに釣られて思わず買ってしまいました。(^^;

先日ツタヤの10000mAhモバイルバッテリーが、¥1700 で最安値と思ったが、ついにここまで来たか。

Ph_633

 

入力:5V 2.1A microUSB
出力:5V 2.1A 2ポート
充電時間:約6時間
サイズ:100x63x24mm
重量:190g

Ph_636

残量がデジタル表示なので、わかりやすいのが良いですね。

厚みがあるので、持ち歩きにはちょっと嵩張るので、予備バッテリーとして運用します。

 

Ph_635

 

2ポート同時出力出来ますが、トータルで 2.1A らしいです。

Ph_638

 

ワゴンセールで山になっていました。

興味のある人は行ってみてください。

 

| | コメント (0)

2019/08/09

百均の300円USB扇風機を充電器に改造

今、百均の300円USB扇風機をタブ付きのニッカドバッテリーで運用しています。

復活後、最初は連続運転25分で完全に停止しましたが

2度目の充電では1時間13分回り続けました。

問題は、3個の単3バッテリーの充電するのに百均充電器2台必要なこと。

非常にめんどくさい。

 

そこでふと思った。

せっかくUSBに繋げられるんだから、扇風機をそのまま充電器にしてしまったら?

入力ジャックの端子の配線をちょっと変えるだけで出来そうだ。

 

それで、古の半田ごての発掘は諦めてコーナンで一番安い¥699の30Wのやつを買いました。

Ph_625_20190809010001

ダイソーで¥500のもあったんですが、こて台が付いてなかったので半田だけダイソーで買ったのです。

 

分解すると、DCジャックが見えます。3端子がそれぞれに繋がっています。

Ph_619_20190809010301Ph_626_20190809011301

 

このうち、電池ボックスのマイナス端子から出ている青い線を外して赤い線の所に繋ぎ変えます。

Ph_627_20190809010901

 

この赤い線はプラスではなく、マイナス側でした。確認しなかったら危なかった。(^^;

良い子はマネしないでね。線の色に惑わされるから。

やるなら自己責任が基本です。

 

さて、これでバッテリーを取り付け、USB5V供給してテスターで確認

Ph_628

 

裏側からも確認、バッテリーが4.59Vになり、0.29Aで充電されていますね。

Ph_630

 

これで完成です。

満充電にはならないけど、ソーラー5Vからも充電出来るようになって

バッテリーを入れたまま、USBでもどっちでも使えるようになってウマー!

一粒で3度おいしいみたいな。(^_^)

 

# あの赤い機体は通常の3倍うまい!

 

 

| | コメント (2)

2019/08/08

ソーラーパネルをバラシてみた

鉛蓄電池が復活するとなると、次はソーラー充電したくなります。
でも、うちのソーラーは5Vしか出力しないので、昇圧器を使うしかない。
その時ふと思った。もしかして、コントローラを外したら12V以上出るんじゃ?

 

やってしまいました! 禁断のバラシ!

Ph_614-2Ph_616

布を切り開くと、コントローラの裏ブタが見えます。4か所ネジ止め

ネジを外すと基板が現れます。

 

パネルの銅線が見えたので、テスターで電圧測定しました。

Ph_617Ph_618

 

 

結果は、8Vくらいまでしか出ませんでした。

残念。

 

どうも、4枚のパネルは全部並列に接続しているようです。

全部バラシて直列に繋げば、12V以上に出来そうですが、そうすると

モバイルソーラーチャージャーとしては使えなくなってしまうので

今回はここまでで諦めました。

 

 

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »