百均の300円USB扇風機を充電器に改造
今、百均の300円USB扇風機をタブ付きのニッカドバッテリーで運用しています。
復活後、最初は連続運転25分で完全に停止しましたが
2度目の充電では1時間13分回り続けました。
問題は、3個の単3バッテリーの充電するのに百均充電器2台必要なこと。
非常にめんどくさい。
そこでふと思った。
せっかくUSBに繋げられるんだから、扇風機をそのまま充電器にしてしまったら?
入力ジャックの端子の配線をちょっと変えるだけで出来そうだ。
それで、古の半田ごての発掘は諦めてコーナンで一番安い¥699の30Wのやつを買いました。
ダイソーで¥500のもあったんですが、こて台が付いてなかったので半田だけダイソーで買ったのです。
分解すると、DCジャックが見えます。3端子がそれぞれに繋がっています。
このうち、電池ボックスのマイナス端子から出ている青い線を外して赤い線の所に繋ぎ変えます。
この赤い線はプラスではなく、マイナス側でした。確認しなかったら危なかった。(^^;
良い子はマネしないでね。線の色に惑わされるから。
やるなら自己責任が基本です。
さて、これでバッテリーを取り付け、USB5V供給してテスターで確認
裏側からも確認、バッテリーが4.59Vになり、0.29Aで充電されていますね。
これで完成です。
満充電にはならないけど、ソーラー5Vからも充電出来るようになって
バッテリーを入れたまま、USBでもどっちでも使えるようになってウマー!
一粒で3度おいしいみたいな。(^_^)
# あの赤い機体は通常の3倍うまい!
| 固定リンク
コメント
えっと、改造前後の回路図も載せてもらえるとうれしい。
OS標準のお絵かきソフトを使った手書きの図面で結構なんで。
あと、文章だけだと、直感的に、過充電や過放電が心配になりそう。
その辺は大丈夫なんでしょうか。
投稿: としき | 2019/08/13 13:17
としきさん、コメントに気が付きませんでした。
百均の300円USB扇風機を充電器に改造の回路図
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/08/post-8c232d.html
ココログに手書きの回路図らしきものを張り付けましたのでご参照ください。
間違いなどありましたらご指摘ください。
過充電のリスクは100均充電器でも同じなので
USBテスターで電圧や電流を監視できる分こちらが有利です。
過放電は、2回、ファンが完全に止まるまで放電させて、電圧もほぼゼロと言う状態から充電して、かえって持ちがよくなったので、ニッカドのタフさを感じました。
投稿: konno | 2019/08/17 00:45