2022/01/06

見た目が同じようなカラー抵抗とインダクタ

久しぶりにブログを見に来たら、2年前の記事にコメントが付いているのに気が付きました。(^^;

2020/02/11 100円ソーラーガーデンライト

 

そこで追記に書いた内容が

 



2022年1月6日 追記

 

__さんより、ご指摘がありました。

 

> ここで抵抗と言っているのは、写真を見るとその太さからインダクタですね。カラーコードから12µHに見えますね。

> 白色のLEDの駆動には3V程度は必要なので、1.24VというNiMH電池では光らせることができません。

> そのための昇圧にはLかCが必要になり、Lを使う方が一般的です。

> 2年程前の記事なので、多分、既に誰かからの指摘があったのではと思いますが・・・。

 

__さん、ご指摘ありがとうございます。

私はこの形状とカラーコードは抵抗しか知りませんでした。
同じような見た目のインダクタがあるとは初めて知りました。

確かに、1.2V電源で抵抗だけでLEDを光らせられるのか疑問には思ったんですけどね。
勉強になりました。

 

これです。

見た目が同じような抵抗とインダクタをどうやって見分けるか、検索してみました。

 

 

電気電子工作の部屋  のサイトの

参考資料の小部屋  の中の

203 インダクタンス表示例  のページの一部引用します。

 

カラーコード表示の例としてアキシャルリードタイプのインダクタや卵形インダクタがあります。 以下、これらの読み方について記載します。

 

2.1 アキシャルリードタイプ

 


 アキシャルリードタイプインダクタは抵抗のような形状をしています。 一見して抵抗のように見えますがインダクタです。 テスターで抵抗値を測定すれば低抵抗値ですので区別は付くと思います。

 


 

【 アキシャルリードタイプ サンプル品外観 】

 


 このタイプのカラー帯の意味は下記のようになっています。 物によって3帯タイプと4帯タイプがあります。 カラーコードについては上記表1を参照して下さい。

 







【 4帯タイプ 】



【 3帯タイプ 】

 


 上記サンプル例での読み値は下記のようになります。 数値部、乗数の組み合わせ読み方は下記を参考にして下さい。

 


左上側



黄-紫-茶-銀



47 × 10 = 470μH


左下側



黄-紫-金



47 × 0.1 = 4.7μH


右側



茶-緑-金



15 × 0.1 = 1.5μH

 

引用ここまで -----------------------------------------------------------------

 

なんとまあ、カラー抵抗とそっくりですね。

ちょっとずんぐりしているかなという程度で、見た目だけでの判別は難しそうです。

コイルなので、抵抗値がほぼゼロということで抵抗値を測定すれば良さそうです。

 

私は今まで知りませんでした。

皆さんは常識でしたか。

 

尚、リンク引用したサイトは、とっても内容が充実しているようです。

 

| | コメント (0)

2020/05/26

掃除機の接触不良の修理その2

今年の2月に掃除機の接触不良をはんだで修理する記事を書きましたが

はんだが削れてまたターボブラシが回らなくなってしまいました。

 

それでまたはんだ付けしたんですが、また直ぐに回らなくなってしまいました。

 

はんだは弱すぎるので、ピンの向きが変えられないかと思って回してみたら

向きが変わりましたよ。

 

このように、回す前はピンの外側がえぐれていますが(写真は古いやつね)

 

Ph_774_20200526223901

 

Dsc_0132 Dsc_0133

このようにえぐれた位置を変えることが出来ました。

写真ではちょっとわかりにくいかもですが。

 

これでバッチリ! と思って繋いでみたら、回りません。(;_;)

 

テスターで導通を測定してみようと、ピン穴に突っ込んだら、なんと、ガタガタ!!

どうやら受け側のバネがヘタってしまっているようです。

 

仕方がないので、バラシてリン青銅のバネを慎重に曲げて広げました。

疲れて面倒くさくなったので写真は無しです。(^^;

 

今度はキチンとターボブラシが回るようになりました。

やれやれ。

 

これであと一年は戦える!(前より短くなってるぞ)

 

| | コメント (2)

2020/05/06

壊れたマウスをニコイチに

新しいノートPCを買ったので、古いノートは寝室専用にしました。

使えるマウスがないか探しましたが、壊れたのしかないんですね。

ほとんどは、左クリックのボタンスイッチがいかれてしまっています。

一番激しく使うところですから仕方がないですね。

 

その中で、左クリックはなんとか効いていて、スクロールボタンのローラーが

いかれているのがあったので、分解してみると、軸が外れているようでした。

 

これを嵌めれば使えるかもと、力を籠めたら、バキ!!

 

・・・・

 

うう、軸が折れてしまいました。(;_;)

 

Dsc_0094 Dsc_0095

 

仕方がないので、サイズが近いものを他から外してみました。

 

Dsc_0096

 

 

黒タイヤは21.2mm、白タイヤは21.6mm、白タイヤの方が少し大きいですね。

 

 

Dsc_0097_20200506005001 Dsc_0098

 

 

少し大きいので、当たるところを削って、何とか使えるようになりました。

 

 

Dsc_0099

 

 

 

左クリックが少し反応が悪いですが、何とか使えています。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020/05/03

Type-C 対応のUSBカーチャージャー

アマゾンで 急速充電 Power Delivery を搭載したType-C 対応のUSBカーチャージャーを買いました。

 

AUKEY
カーチャージャー 急速充電 Power Delivery 3.0を搭載したType-C+Quick Charge 3.0を搭載したType-A
最大出力21W シガーソケットチャージャー スマホUSB充電器 車載充電器 iPhone 11/11 Pro/11 Pro
Max等対応CC-Y11

 

製品仕様

テクノロジー: Power Delivery 3.0/Quick Charge 3.0
入力: DC 12V?24V
USB-C 出力(Power Delivery 3.0): 5V=3A、9V=2.3A、12V=1.7A(21Wまで輸出)
USB 出力(Quick Charge 3.0): 5V=3A、9V=2A、12V=1.5A(18Wまで輸出)
最大出力: 21W
寸法: 41 x 25 x 25mm
重量: 13g

 

日本語が少し変ですが

USB-C 出力(Power Delivery 3.0): 5V=3A、9V=2.3A、12V=1.7A(21Wまで輸出)

ここを見て、最大12Vで充電出来るかもしれないと思って、ポチっとな。

 

ケースの外観と開けたところ

Dsc_0007 Dsc_0008

 

GPD pocket に充電してみました。

Dsc_0119 Dsc_0123

 

11.0V 1.79A で充電されています。19.69W ですね。ちょっとびっくり。

12.5V あったバッテリーの電圧も、11.8Vまで落ちてしまいました。

続きは昼間やることにします。(^^;

GPD pocket は、PDでも古い規格なので、11Vで充電できたのはうれしいです。

 

 

別の機器にも充電してみました。

 

Ph_830

 

ちょっとピンボケですが、9.09V 1.40A で充電出来ています。

約12.7W ですね。

 

これで車中での充電はばっちりです。

普段は家の12Vソーラーバッテリーから使えるので、一粒で2度美味しい。

USBもQCが使えるので、そのうち試してみたいですね。

良い買い物でした。(^_^)

 

 

| | コメント (0)

2020/03/28

ソーラーパネル→改造USBライトの続編

前回の記事はかなり説明不足だったので、補足説明から

 

ソーラーパネルとは、suaoki 25W USB携帯ソーラーチャージャー」です。出力5Vです。

[ソーラーパネル]--<10m延長ケーブル>--<USB-DCプラグ>--[ガーデンライト(2ニッスイ内蔵)]
こういう配線になります。

 

さて、5Ω程度の抵抗が欲しいので、府中のSTCというパーツ店まで行っていくつか買ってきました。

文太さん、ご紹介ありがとうございます。

 

まずは、4.7Ωと、5.1Ωの5Wセメント抵抗です。

テスターの精度とスイッチの接触が悪いので、何度か写真を撮り直しました。

Dsc_0093 Dsc_0089

4.7Ωは5.9Ωと表示されます。やり直してもこれ以上は下がりませんでした。

5.1Ωは6.0Ωと表示されます。

 

Dsc_0090 Dsc_0091

2W10Ωは、10.8Ωと表示されます。

最初に使用した焼けた抵抗は、14.2Ωと表示されました。

おそらく13Ω位なのでしょう。(^^;

 

Dsc_0092

 

6.8Ωは7.7Ωと表示されます。

この抵抗を使うことにしたんですが、取り付けた後で写真を撮り直したのであしからず。

 

各抵抗の電流値を測定してみました。

 

Dsc_0084 Dsc_0085

 

4.7Ωは0.23Aです。USBチェッカーでは0.17A です。

5.1Ωは0.22Aです。USBチェッカーでは0.14A です。

 

Dsc_0086 Dsc_0088

 

10Ωは0.14Aです。USBチェッカーでは0.05A です。

焼けた抵抗(13Ω?)は0.11Aです。USBチェッカーでは0.02A です。

 

Dsc_0087

 

6.8Ωは0.18Aです。USBチェッカーでは0.11A です。

今回はこれを使用するので、充電電流が0.18A程度となります。

百均の充電器が135mAの充電電流なので、このくらいでいいかな。

 

充電中のバッテリー端子の電圧は、3.52Vありますね。

 

Dsc_0077 Dsc_0078

 

付属の900mAhバッテリーの電圧は、2.71Vになっています。

一見使えそうですが、実際に点灯させると少し暗いし、朝まで持たないようです。

なので、百均の1300mAhバッテリーに戻しました。

 

これで運用して、今のところ問題なく朝まで点灯しています。

 

最後に今回の測定結果を一覧にしました。

 

抵抗A   実測値B   電流値C    USB電流値 5V/C=総合抵抗D  D-A
-----------------------------------------------------------------------
4.7Ω    5.9Ω   0.23A(164.0mA)  0.17A    21.7Ω   17 
5.1Ω    6.0Ω   0.22A(158.7mA)  0.14A    22.7Ω   17.6
6.8Ω    7.7Ω   0.18A(139.3mA)  0.11A    27.7Ω   20.9
10Ω   10.8Ω   0.14A(124.8mA)  0.05A    35.7Ω   25.7
(13.5)Ω? 14.2Ω   0.11A( 97.0mA)  0.02A    45.4Ω   31.9
-----------------------------------------------------------------------
                                 平均22.62

一番下は焼けた抵抗です。抵抗値は推定値です。

 

 

| | コメント (2)

2020/03/22

3000円?ソーラーライトをUSBライトに

遠大なソーラー計画とは?

 

今、USB携帯ソーラーパネルが遊んでいるんですよ。

もったいないので、ソーラーパネルが駄目なガーデンライトに給電しようと、10m延長ケーブルを制作したのでした。

 

Dsc_0063

 

写真のように、バッテリーの所にDCジャックと、逆流防止ダイオードと抵抗を付けて、5Vで充電する作戦です。

抵抗は、昔焼け焦がしてしまったものですが、18Ωくらいあります。

多分、5Ωから10Ωくらいがいいかと思いましたが、手持ちはこれしかなくて。(^^;

 

Dsc_0064

 

モバイルバッテリーに繋いでテストしてみました。

USBの電圧電流は、4.95Vで0.05Aと表示されています。

バッテリーの電圧は2.79Vなので、バッテリーには0.1Aくらい流れているのかな。

もう少し電流を流したいところだけど、今日はこのままでやってみます。

 

Dsc_0065

 

針金で吊り下げるようにしました。

DCジャックは単芯ケーブルを隙間から出してあります。

 

Dsc_0066

 

点灯させると結構明るくてきれいですね。

 

USBソーラーパネルから10mの延長ケーブルで玄関まで引きましたが、長さはギリギリでした。

次は20m必要かも。(^^;

 

 

| | コメント (0)

2020/03/20

10mのUSB延長ケーブル製作

遠大なソーラー計画のために、10mのUSB延長ケーブルを製作することにしました。

そのためには、オス・メスのコネクタが必要です。

取り敢えず手持ちの物でなんとかしたいと思います。

古いボール接触式USBマウスのコネクタを分解してみました。

Dsc_0047 Dsc_0048

カッターナイフでゴム質のカバーを剥がすと、全体が金属ケースで覆われていました。

思ってたんとちゃう!!

 

Dsc_0049 Dsc_0050

 

金属ケースを剥がすと、今度はプラスチックの筐体が現れました。

端子が見えるので、こうなったら徹底的にばらすしかないと覚悟を決め、さらにばらしました。

 

なんとかプラスチックを分離して、結線端子が見えたので、ほっとしました。

Dsc_0051 

 

コーナンで購入した芯径0.5mmで10mのケーブルをはんだ付け。

 

Dsc_0052 Dsc_0053

 

絶縁に不安があったので、赤のビニールテープを巻いてから金属ケースを被せました。

 

Dsc_0054

 

テープの厚みで、少し膨らんでしまいましたが、まあいいか。(^^;

 

最後にプラスチックのゴム質カバーを被せてプラスチック用の接着剤で張り付けましたが

これが失敗で、なかなか乾かず、くっ付かない。

結局最後は浮いているところをゼリー状瞬間接着剤で固めました。

始めからこれを使えばよかった。(^^;

Dsc_0055 Dsc_0056

見た目は金属がデコボコしていますが、何とか刺さるようには出来ました。(^^;

なんだかんだ1時間以上作業にかかってしまいました。

時給800円としたら、高すぎですが、一度やってみたかったので。(^^;

 

ここで10mのケーブルの無負荷時の電圧降下を確認してみました。

モバイルバッテリーの直近の電圧と、10m先の電圧を比べてみます。

 

Dsc_0059 Dsc_0060

 

写真では、どちらも同じ、5.14V になっています。

つまり、無負荷では、10mの延長ケーブルでも電圧降下は無いという結果になりました。

負荷があれば違うのでしょうが、私の用途ではこれが判れば充分です。

 

ついでに、12V用にと思って購入した、芯径0.75mmの20m延長ケーブルも電圧確認しました。

 

Dsc_0057 Dsc_0058

 

げげ、写真だと、直近で5.14V、20m先で、5.19V になっていますね。(>_<)

これはテスターが安物なので、表示が不安定で、シャッターを押したときたまたま高く表示したみたいです。

目で見た時は同じ、5.14V でした。つまり、あてにならないということです。(;_;)

 

さて、話を戻して、今度はUSBメスコネクタです。

これは以前、百均USB延長ケーブルのオス側だけ切り取って使用した残り物を使用します。

 

Dsc_0017

 

これを同じようにばらしました。

 

Dsc_0018 Dsc_0019

 

そして、10mのケーブルをはんだ付けしてビニールテープを巻いて組み上げましたが

やはり少し膨らんでしまいました。

 

Dsc_0061 Dsc_0062

 

こんな時の決め台詞、「まあいいか」。(^^;

 

| | コメント (0)

2020/03/14

検証、型番とLED

今日はまず、前回の3000円?ソーラーライトの基板部品の型番から

 

Dsc_0040 Dsc_0041

 

どうですか、SS12 と、2T1、J3 のように見えますよね。

 

 

では今日の本題、LEDの点灯実験です。

 

Dsc_0042

 

私は以前、今回とは別の目的で、コーナンでLEDを購入していたのでした。

すっかり忘れていました。(^^;

 

ご覧のように、3V~6V で、25mA 定格の赤いLEDセットです。

330Ωの抵抗が付属しており、この抵抗を通して3~6Vを直接繋げば使えます。

 

今回は、抵抗を使わないで、バッテリー直結での点灯実験をしてみました。

 

Dsc_0043

 

ご覧のように、バッテリー2本で2.35V あります。

これを、LED に直結すると、点灯しました。

 

定格3V~6V のLEDが、2.35V で点灯しました。

あまり明るくないので、駆動可能電圧の下限に近いと思われます。

 

直結だと熱暴走の危険があるらしいので、実験は短時間で切り上げました。

 

ちなみに、バッテリー1本で、1.37V だと点灯しませんでした。

 

Dsc_0044

 

 

次に、100円ソーラーライトのLEDで実験しました。

 

Dsc_0045

 

電線を外すのが面倒なので、そのままLEDのリード線にバッテリー直結してみました。

 

1.35V でLEDが点灯していますね。

 

Dsc_0046

 

弱ったバッテリーの、1.18V でも、弱いながら点灯しました。

少しチカチカするので、この辺が限界なのかも。

 

ただ、この実験はあまりあてにならないかもしれません。

弱ったバッテリーの時、ソーラーパネルを影にしないと点灯しなかったような気がします。

スイッチは切ってあるのですが、回路の影響を受けているのかもしれません。

 

信じるか信じないかはあなた次第です。(^^;

 

 

| | コメント (0)

2020/02/20

100円ソーラーライトの改造

100円ソーラーライトは思っていたよりも効率がいいので、廊下の常夜灯として運用始めました。

窓の近くが明るくて充電効率がいいんですが、そうするとライトの向きが良くないんですね。

 

そこで、LEDライトの部分だけ延長ケーブルで伸ばす改造をしてみました。

 

Center_0002

 

このように、LEDを基板から外して、そこに、インターホン用単線ケーブルを繋ぎました。

 

Dsc_0012

 

長さ30cmのケーブルの先にLEDをはんだ付け。

銅の単線なので、このようにライトの方向を自由自在に曲げられます。

 

これでソーラーパネル部を窓際の一番明るそうなところに設置出来るようになりました。

LEDライト部は足元に向けて伸ばしました。

明るさもほとんど変わらない感じだし、下に向いているのでまぶしさ半減。

 

既に数日放置プレイで運用していますが、問題なさそうです。

バッテリーは100円の新品に替えてあります。

 

 

| | コメント (0)

2020/02/11

100円ソーラーガーデンライト

100円のソーラーガーデンライトがあるのを知って、近所のダイソーを覗いたら無かった。

仕方が無いので、遠くの店まで行って、やっとゲットしました。(^^;

 

Ph_790 Ph_791

200円の物より筐体が短く、突き刺す棒が無い代わりに吊り下げバーが付いています。

恐らく中身は一緒でしょう。

バッテリーは単4で100mAの容量です。

上部を外して単体でも使えるので、個人的にはこちらの方が安く済んでいいです。

100円でソーラーは驚異的ですね。

 

 Ph_793

 

このバッテリーの電圧は、1.24V でした。

 

100円と300円の各種比較実験をしたので、結果を見てみましょう。

 

            100円    300円

ライトON/OFF閾電圧    0.34V     0.30V

LEDライトの消費電流   5.57mA    26.7mA

ライトOFF時消費電流   0.02mA    0.05mA

ソーラーパネル出力電流  28mA    40.8mA

蛍光灯下1.5m出力電圧   0.83V     0.12V

蛍光灯下0.1m出力電圧   2.0V     2.04V

 

ソーラーパネルの効率は100円のほうが良いようなのはビックリです!!

ライトOFF時の消費電流は簡易な回路にしては非常に少ないので、これもビックリ!!

ライトON/OFFの閾電圧は0.3V程度なので、この電圧ではバッテリーに充電されるわけが無いですね。

なので、ライトが消えていても実際に充電される時間は少ないと思われます。

             

この写真は300円ソーラーのライトOFF時の消費電流だったかな? (^^;

安いテスターなので、SWの接触でバラツキが凄いのです。(^^;

 Ph_797

 

この写真は蛍光灯下1.5mの出力電圧で、0.83V ですね。 

Ph_792

 

100円ソーラーの基板は、4本足のICと抵抗とSWとLED直付けです。

Ph_794

 

とってもシンプルな構成なのにうまく出来ていますね。

多分過充電にならないように設計しているのでしょう。

 

100円の4本足のICの型番は、YX8018B

300円の5本足のICの型番は、YX8055

のようです。

 

 

続きを読む "100円ソーラーガーデンライト"

| | コメント (2)