2022/11/13
2022/01/09
安価なPC+ミニコンポで動画音楽を
3年前、安価なPCで 動画音楽を楽しむために中古のミニコンポを¥524で買いました。
詳しいことは、掲示板 #8033 安価なPCは音がしょぼい 18/08/13 に書いています。
仕様
ケンウッド RXD-SG3MD 1999年5月発売
アンプ部 実用最大出力:15W+15W(EIAJ 6Ω) 周波数特性 AUX:20Hz~20kHz(+0dB、-3dB)
定格消費電力:36W 最大外形寸法:幅180mm 高さ257mm 奥行275mm 質量 (重量):5.1kg (正味)
それなりに満足して使っていたんですが、年末の大晦日に故障してしまいました。
電源ランプは点いていますが、パネルの表示が消えてうんともすんとも言いません。
中古だし、ハードオフで別のを買った方がいいかと思って正月明けるのを待っていましたが、ハードオフって年中無休だったんですね。(^^;
それで早速近場の2件を巡って、見た目の良さそうなのを買ってきました。
¥1100でした。
仕様は
ケンウッド ES-3MD-N(ゴールド) 2003年モデル
実用最大出力5W+5W(JEITA 4Ω)
AUX入力1系統 サブウーファープリアウト EX.BASS/トーンコントロール
定格消費電力 33W 待機時消費電力0.25W以下
最大外形寸法 本体部:W115×H210×D276.7mm 質量 本体:3.8kg
スピーカをケーブルで直結するタイプにこだわったので、何も見ないで買ったのですが
ワット数が15Wから5Wにダウンしてしまいました。(^^; シマッタナァ
早速繋いで音を鳴らしてみると、結構よさげな感じに思ったんですが
家人が言うには、音が変わった、前の方が良かった、みたいに言われました。(^^;
まあ、せっかく買ったのだし、しばらくはこれで様子を見ることにします。
前のコンポはゴミに出すのももったいないので暇を見てバラシてみようと思います。
2022/01/06
見た目が同じようなカラー抵抗とインダクタ
久しぶりにブログを見に来たら、2年前の記事にコメントが付いているのに気が付きました。(^^;
2020/02/11 100円ソーラーガーデンライト
そこで追記に書いた内容が
2022年1月6日 追記
__さんより、ご指摘がありました。
> ここで抵抗と言っているのは、写真を見るとその太さからインダクタですね。カラーコードから12µHに見えますね。
> 白色のLEDの駆動には3V程度は必要なので、1.24VというNiMH電池では光らせることができません。
> そのための昇圧にはLかCが必要になり、Lを使う方が一般的です。
> 2年程前の記事なので、多分、既に誰かからの指摘があったのではと思いますが・・・。
__さん、ご指摘ありがとうございます。
私はこの形状とカラーコードは抵抗しか知りませんでした。
同じような見た目のインダクタがあるとは初めて知りました。確かに、1.2V電源で抵抗だけでLEDを光らせられるのか疑問には思ったんですけどね。
勉強になりました。
これです。
見た目が同じような抵抗とインダクタをどうやって見分けるか、検索してみました。
電気電子工作の部屋 のサイトの
参考資料の小部屋 の中の
203 インダクタンス表示例 のページの一部引用します。
カラーコード表示の例としてアキシャルリードタイプのインダクタや卵形インダクタがあります。 以下、これらの読み方について記載します。
2.1 アキシャルリードタイプ
アキシャルリードタイプインダクタは抵抗のような形状をしています。 一見して抵抗のように見えますがインダクタです。 テスターで抵抗値を測定すれば低抵抗値ですので区別は付くと思います。
【 アキシャルリードタイプ サンプル品外観 】
このタイプのカラー帯の意味は下記のようになっています。 物によって3帯タイプと4帯タイプがあります。 カラーコードについては上記表1を参照して下さい。
|
|
上記サンプル例での読み値は下記のようになります。 数値部、乗数の組み合わせ読み方は下記を参考にして下さい。
左上側 |
: |
黄-紫-茶-銀 |
= |
47 × 10 = 470μH |
左下側 |
: |
黄-紫-金 |
= |
47 × 0.1 = 4.7μH |
右側 |
: |
茶-緑-金 |
= |
15 × 0.1 = 1.5μH |
引用ここまで -----------------------------------------------------------------
なんとまあ、カラー抵抗とそっくりですね。
ちょっとずんぐりしているかなという程度で、見た目だけでの判別は難しそうです。
コイルなので、抵抗値がほぼゼロということで抵抗値を測定すれば良さそうです。
私は今まで知りませんでした。
皆さんは常識でしたか。
尚、リンク引用したサイトは、とっても内容が充実しているようです。
2020/05/26
掃除機の接触不良の修理その2
今年の2月に掃除機の接触不良をはんだで修理する記事を書きましたが
はんだが削れてまたターボブラシが回らなくなってしまいました。
それでまたはんだ付けしたんですが、また直ぐに回らなくなってしまいました。
はんだは弱すぎるので、ピンの向きが変えられないかと思って回してみたら
向きが変わりましたよ。
このように、回す前はピンの外側がえぐれていますが(写真は古いやつね)
このようにえぐれた位置を変えることが出来ました。
写真ではちょっとわかりにくいかもですが。
これでバッチリ! と思って繋いでみたら、回りません。(;_;)
テスターで導通を測定してみようと、ピン穴に突っ込んだら、なんと、ガタガタ!!
どうやら受け側のバネがヘタってしまっているようです。
仕方がないので、バラシてリン青銅のバネを慎重に曲げて広げました。
疲れて面倒くさくなったので写真は無しです。(^^;
今度はキチンとターボブラシが回るようになりました。
やれやれ。
これであと一年は戦える!(前より短くなってるぞ)
2020/05/06
壊れたマウスをニコイチに
新しいノートPCを買ったので、古いノートは寝室専用にしました。
使えるマウスがないか探しましたが、壊れたのしかないんですね。
ほとんどは、左クリックのボタンスイッチがいかれてしまっています。
一番激しく使うところですから仕方がないですね。
その中で、左クリックはなんとか効いていて、スクロールボタンのローラーが
いかれているのがあったので、分解してみると、軸が外れているようでした。
これを嵌めれば使えるかもと、力を籠めたら、バキ!!
・・・・
うう、軸が折れてしまいました。(;_;)
仕方がないので、サイズが近いものを他から外してみました。
黒タイヤは21.2mm、白タイヤは21.6mm、白タイヤの方が少し大きいですね。
少し大きいので、当たるところを削って、何とか使えるようになりました。
左クリックが少し反応が悪いですが、何とか使えています。(^^;
最近のコメント