2025/06/23

githubやXで繋がるVZer

字余りですが、githubやXを見るようになっていろんなVZerに出会い発見がありました。
今回はVZの大先輩の Aiming Off さんの書き込みとブログを見つけました。

githubのvcraftjp/VZEditorのIssuesタブです
https://github.com/vcraftjp/VZEditor/issues/1

> Aiming Off 作の分は掲載 OK #1
>
> お久しぶりです
> Twitter のアカウントは持っていないのでこちらで…
> Aiming Off 作のマクロは掲載 OK です
> FM 版 VZ も掲載 OK ですが、恐らくお手元には無いでしょうね… (Vector に差分はありますが…)
>
> ちなみに私のブログに FreeDOS/V 関連 のものがあります
>
> DOSBox-X の方が DOSVAXJ3 を包含して新しいようなので、そちらを使った方がいい場合もあります
> 少なくとも私の使用環境の Linux で DOSVAXJ3 を使うと、ホストディレクトリをドライブにマウントすると書き込みができないという不具合があります

全引用してしまいましたが、役立つ情報があるかと思います。
私もポケ3版VZのソースを弄っているのでお世話になっています。m(__)m
ブログのほうは

Aiming Off のブログ(オッサンの IT ライフ)
http://aimingoff.way-nifty.com/blog/dos/

このように FreeDOS/Vの話題やWindows/Linuxのインストールなど参考になります。
どこかで繋がるかもしれないので、ココログと掲示板両方に投稿します。

| | コメント (0)

2025/02/20

BASICでオセロ PASOPIA版

昔のパソコン雑誌ベーマガの記事からBASICプログラムソースを打ち込んで Turbo BASICに移植してみました。
始めに1982年10月の HC20 othello.bas を打ち込みましたが、駒がドットで小さすぎるので挫折。
まともに動かないし。(>_<)

次に1982年09月のPASOPIA othello.bas を移植して、起動画面は何とか動きました。
その先が動かないので3本目の移植までやってしまったのですが、この2本目も見直してある程度動くようになりました。
記念に画像をアップしときます。

 

Otpa_000

起動画面

 

Otpa_001

プレイ画面

 

カーソルでコマを動かして位置を指定して[ENTER]で決定します。

カーソルキーが使えるように拡張してデザインも少し変えました。

残念ながらコマを置けない領域があるバグがあり、まともにプレイできません。(>_<)

 

ということで、3本目の移植に突入。(^^;

 

| | コメント (0)

2024/08/26

「私の健康法あれこれ」

jgawk の概要を知るために「jgawk exe ダウンロード」でネット検索したら
「”JGAWK の入手方法について」というページがありましたが、
トップページへのリンクが見当たりません。
それで URLから辿ってみたら、以下のサイトがありました。

果実酒と花と栞とJGAWK
https://www.asahi-net.or.jp/~xx7k-ysmr/index.htm

 

1997年から始めておられるインターネット草創期からの大先輩のようです。

ざっと見て気になったページが
「私の健康法あれこれ」
https://www.asahi-net.or.jp/~xx7k-ysmr/health/health.htm

もう高齢で最近の更新も無く、消えているページも多いですが

・焼酎の楽しみ
・焼酎飲み比べ賞玩録
・私の腰痛克服記
・痔とアレルギー反応
・便秘と下痢

・水虫の冷水治療法
・風邪の温水うがい治療法
・ふくらはぎと土踏まずの硬直
・歯周病と歯磨き

これらのページは残っていました。
腰痛と砂糖の因果関係とか、水虫を氷水で治すとか、なかなか興味深い話があります。
私もこんなふうに自己流の健康法とか披露出来たらいいなぁ、と思いました。

ここで紹介しようと思ったのも、一期一会です。

# jgawk の話はどうした。(゚゜)☆\(--#)バキッ


そうそう、jgawk の話題ももちろんあります。(^^;

JGAWKプログラム集Ver.1- 97,1,29
https://www.asahi-net.or.jp/~xx7k-ysmr/jgawk/INTRO.HTM

各ページがリンクで繋がってないのが残念というか、古さを感じさせる要因でしょうか。

| | コメント (0)

2024/04/24

STIMEでリアルタイムのタイマー

STIMEでリアルタイムのタイマー機能を追加しました。
きっかけは白内障の手術です。
術後点眼薬を3種類1日に4回または2回挿すことになりました。
3種類を5分間隔で、4時間以上空けて1日に4回を毎日3カ月間続けるのです。

忘れっぽい私は、STIMEのタイマー機能を使えば点眼管理が楽になると思ったのですが
キーを押した時に経過時間を表示するだけの簡易タイマーなので、あまり便利に思えません。
経過時間をリアルタイムに表示出来れば便利だろうと思い、機能追加しました。

 

 

以前はこのように2系統のタイマーを2列表示

Cal41

Syime51

リアルタイマーは上下2系統にし、黄色で表示します。


これで5分間隔の点眼は便利になったのですが、4時間以上経過したかわかりにくいので
アナログ時計にマーキングすることを思いつきました。

 

Syime56


黄色の丸が [F06] で、ピンクの丸が [F07] です。
時計の丸枠に掛かっている丸は短針の位置で時間を示します。
時計の丸枠の内側の丸は長針の位置で、分を示します。

やってみると、分の表示はごちゃごちゃしてわかりにくいですね。
そこで、5分とか指定時間が経過したらカラー表示で知らせるビジブルベルを追加。

 

Syime57

 

指定所間を経過するとカラーバーを色を変化させて表示します。

[ESC] でカラー表示のビジブルベルを解除できます。
時間など各種設定のために、STIME.DAT で設定できるようにしました。

 

MS-DOS Playerではこのように表示します。

Syime558

 

これだとPC画面の隅に1文字分でも表示させておけばほかの作業中でもわかります。

これはいい!

 

| | コメント (1)

2023/12/20

パソコンBASIC命令互換表

最近 BASIC のプログラムを弄っているので、腐海に埋もれている参考書類を発掘しています。

長年埋もれていた中でまず見つけたのがこれ

パソコンBASIC命令互換表です。87年版

 

表紙

Dsc_0190

 

裏表紙

Dsc_0191

¥1200

 

各社のBASICの構文を詳細に比較しており、326ページもあります。

1987年の書籍なので、裏表紙には東芝のビジネスパソコン PASOPIA1600の広告が載っていますね。

 

掲示板でのとしきさんとのやりとりで
#10968:Re^6: アナログ時計とカレンダのアクセサリ 11月24日版  投稿者:konno   2023/12/05(火)
からのツリーで

> > > 当時、「各種BASICの違い」みたいな記事があって、参考に成りました。どこ行ったかなぁ。
> >
> > うちの、1985年ごろのベーマガに、その手の記事がありました。
> > ただ、多くの機種を対象としていた関係で、1機種あたりの分量はたいしたことは
> > ありませんね。
> >
> もしかしたら私もその本を読んだのかもしれませんね。

こんなふうに言っていましたが、読んだのはこの本でした。
これからは本格的に BASIC の話題を出していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

«STIME.EXE 12月08日版